更新日: 2025年 04月 03日
感染症対策
新型コロナウイルスワクチン接種
季節性インフルエンザワクチン接種
以下の方には1人1,500円の助成を行っています。
・対象者
(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器機能、まはヒト免疫不全ウイルスに
よる障がいで身体障害者手帳をお持ちの方
・助成条件
指定医療機関で接種を受けた方
風しん第5期定期予防接種
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性のうち、令和7年3月31日までに風しん抗体検査を実施した結果、抗体が不十分であった方について、予防接種を無料で受けられる期間が令和9年3月31日まで延長となりました。
上記に該当する方で、予防接種を希望される方は浦臼町保健センター(電話0125-69-2100)までご連絡ください。
成人(高齢者)用肺炎球菌ワクチン接種
以下の方には1人5,000円の助成を行っています。
・対象者
(1)65歳の方(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日までの方)
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器機能、まはヒト免疫不全ウイルスに
よる障がいで身体障害者手帳をお持ちの方
(注)助成が受けられるのは生涯に一度限りとなります。
・助成の流れ
対象の方には、順次案内を郵送します。
(1)案内が届いたら、接種を希望される方は、保健センターに接種希望の電話をしま
す。(電話0125-69-2100)後日保健センターより予診票を送ります。
(2)かかりつけの医療機関に接種の実施について相談し、予約をします。
(3)記載した予診票を医療機関に提出し、ワクチンを接種します。
※予診票は助成の証明になるものですので、再発行はできません。紛失されないようご注意ください。
・接種場所
肺炎球菌ワクチン助成対象医療機関一覧
帯状疱疹ワクチン接種
令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく、定期の予防接種となりました。
また、50歳以上を対象に町独自で行っている「任意による接種」は令和7年度以降も継続して実施します。
・対象者
(1)令和7年度の定期接種対象者
浦臼町に住所を有する方で、①または②に該当する方
①以下の誕生日に該当する方
・65歳(昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生)
・70歳(昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生)
・75歳(昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生)
・80歳(昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生)
・85歳(昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生)
・90歳(昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生)
・95歳(昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生)
・100歳(大正14年4月2日生~大正15年4月1日生)
・101歳以上(大正14年4月1日以前生まれの方)
※101歳以上の方が定期接種対象者となるのは令和7年度のみです。
②接種日現在、満60歳から満65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能
の障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方
(2)任意接種対象者
接種日に50歳以上の方
(注)助成が受けられるのは生涯に一度限りとなります。
・ワクチンの種類、自己負担額、接種回数について
ワクチンの種類 | 自己負担額 | 接種回数 |
生ワクチン (水痘ワクチン) |
4,000円 | 1回 |
組換えワクチン (シングリックス) |
8,500円×2回 (合計 17,000円) |
2回 |
※組換えワクチン(シングリックス)は、1回目の接種後、2ヶ月以上の間隔をあけ2回接種します。
・助成の流れ
対象の方には、案内を郵送します。
(1)案内が届いたら、接種を希望される方は、保健センターに接種希望の電話をしま
す。(電話0125-69-2100)後日保健センターより予診票を送ります。
(2)かかりつけの医療機関に接種の実施について相談し、予約をします。
(3)記載した予診票を医療機関に提出し、ワクチンを接種します。
※予診票は助成の証明になるものですので、再発行はできません。紛失されないようご注意ください。
・接種医療機関
帯状疱疹ワクチン助成対象医療機関一覧
関係機関
特定疾患
保健センターにおいて随時相談を受けています。
受給者に関することは滝川保健所ホームページ、北海道のホームページをご覧ください。
滝川保健所ホームページ
北海道ホームページ【特定疾患治療研究事業について】
お問い合わせ先
浦臼町役場 福祉課 保健指導係
電話番号:0125-69-2100
FAX:0125-68-2289